歯周病

歯周病とは?

歯の病気の代表的なものに虫歯と歯周病があります。虫歯は歯そのものが破壊される病気ですが、歯周病は“歯を支える周りの組織(歯周組織)”に起こる病気です。
自分で気づかない軽い歯周病を含めると、40才以上の成人のうち、5人に4人以上が歯周病にかかっていると言われ、歯周病は歯を失う最も大きな原因となっています。

歯周病はどうしておこる?

歯周組織は歯肉(歯ぐき)と歯槽骨(歯を支える骨組織)、歯根(歯の根)を覆うセメント質、歯根と歯槽骨をつなぐ歯根膜からなり、歯を正しい位置にしっかり付着・固定するための強固な構造をそなえています。
しかし、歯磨きが不十分で、歯と歯肉の間に細菌が住み着いて歯垢(プラーク)がたまると、そこに炎症がひきおこされます。これが歯周病の始まりです。

歯周病が進行すると?

初めは自覚症状がなく、鏡で見ても気がつきませんが、そのうち歯肉が赤くなったり腫れたりします。
プラークが石灰化し歯石になると、自分では取り除きにくくなって歯周病が悪化し歯と歯肉が付着している部分に隙間(歯周ポケット)ができます。さらに炎症が歯肉内部に進行すると歯根膜や歯槽骨が破壊されて歯を固定する力がだんだん弱くなります。
この状態のままほっておくとついには歯を失うことになります。

歯周病の治療法は?

比較的軽い歯周病であれば、歯や歯の周りを清潔に保つ治療を続けることで治すことができます。(スケーリング、ルートプレーニング)
しかし、炎症が歯肉の奥まで進行し、歯周組織の破壊がひどい場合には、歯周組織を回復させる為の手術(歯周外科手術)が必要となります。
この手術の際に、歯周組織再生材料や自家骨という手術治療を補助するための、歯科用の材料が使われることがあります。
しかし、現在は再生療法を行い失われてしまった組織をまたもとの正常な状態にすることが可能になりました。

再生療法(GTR)

歯周組織の状態を調べる為に、歯周ポケットの深さを計ったり、レントゲンを撮ったり、その他治療に必要な検査を行います。
歯周病の程度や患者様の健康状態によっても異なりますので十分な相談をいたします。その後手術に移ります。
1) 歯周ポケットの測定
2) 切開
3) 剥離
4) 歯根表面の清掃
5) 再生材料
6) 縫合

 

歯周病赤いところが骨欠損部

治療前 (赤いところが骨欠損部)

 

治療後歯周病

治療後 (黄色が再生された骨)

 

 

《料金》

再生療法:150,000円/歯
※症例により変動します。
 
 

 

一般的な術後のスケジュール例

1) オペ日
2) 抜糸(2~6週後)
・手術部を歯ブラシやデンタルフロスで磨かない
・口の中を消毒薬で洗浄する(3?6週間)
・定期的な検査を受ける
・専門的な歯面清掃を受ける
3) 6週後
・毎日のブラッシングによる口腔衛生の維持
・定期的な受診(歯周組織の再生状況と口腔衛生の検査)(歯周組織の最終検査が終了するまで)
・治療後のメンテナンス受診(口腔衛生状態の検査)

術後のスケジュールの詳細は患者さんによってことなります。担当医の指示に従い、必ず受診するようにお願いいたします。
機能的な歯周組織を取り戻すまでには数ヶ月~1年程度かかります。
歯周組織が再生する期間、程度には個人差があり歯周病の進行具合によっても異なります。
術後のスケジュールの詳細も患者様により異なりますので、担当医の指示に従い必ず定期的な検査を受けるようにしてください。
治療が終了した後も、口の中の衛生状態を定期的に検査することをおすすめいたします。

クラウンレングスニング(臨床歯冠長延長術)

クラウンレングスニング(歯冠長延長術)とは、歯ぐきや歯槽骨を削ることによって、虫歯や歯が割れている部分を歯肉縁上に出す治療法のことです。
歯肉縁下に虫歯や歯の破折があると、ほとんどの場合抜歯になってしまいますがクラウンレングスニング(歯冠長延長術)によって虫歯や歯が割れている部分を歯肉縁上に出すことができれば抜歯をせずに歯を残すことが可能となる場合があります。
クラウンレングスニング(歯冠長延長術)は全てので行われているわけではなく保険適用でもありません。
また、歯肉縁下に虫歯や歯の破折がある場合にはクラウンレングスニング(歯冠長延長術)以外にもエクストルージョンと言って矯正的に歯を引っ張り出す方法もあります。

骨再生誘導法(GBR)

歯槽骨再生誘導法といい外傷や歯周病などで失われた骨を自家骨やその他の再生材料を使用しもとの骨の状態に回復させる治療法です。
この方法によりインプラントなどでも下がってしまった骨を造成して埋入出来ます。

あなた歯周病?歯周病チェックシート

このページでは歯周病のチェックや全身への影響などをそれぞれの方々にあった観点から見られるようにまとめております。
年齢で20代から80代までの男女でそれぞれチェックする項目が違うと思いますので、ご自分の該当されるところのチェックシートをお選び頂きチェックをしてみて下さい。
まず御自分で自身が歯周病かどうか知りましょう。

次のチェックシートにトライしてみましょう。このシートにトライしなくて良い人は50代以上で、約1割しかいません。

□ 前より歯が長くなった気がする
□ 歯ぐきがブヨブヨして、しまりが悪い
□ 食後の爪楊枝が気持ちよくなってきた
□ 堅いせんべいを、思い切り噛み砕く勇気はない
□ 歯磨きをしてゆすいだら、血が混じっていた
□ 年のせいか、口が臭ってきたような気がする
□ 最後に歯医者さんへ行った日を思い出せない
□ 歯ぐきの色が妙に赤っぽかったり、紫がかっている
□ 口をあけて寝ていることがある
□ ぐらぐらする歯がある


如何でしょうか?1つでも当てはまった方は歯周病の赤信号!です。
※50代の約9割は歯周病です。定期健診お行われていない方はご相談ください。
おとうさん、リストに該当するなら、歯周病世代です。

お13(とうさん)の13チェックリスト

□ 歯肉の色が赤い、または紫っぽい
□ 歯と歯の歯肉が丸くなり、腫れぼったい
□ 歯肉が疲労時やストレスがかかると、腫れやすい
□ 歯肉が退縮して、歯と歯の間にすき間ができてきた
□ 歯が長くのびてきたように見える
□ 歯と歯の間に食べ物が挟まりやすい
□ 歯の表面を舌でさわるとザラザラする
□ ブラッシングの時、歯肉から出血しやすい
□ 起床時に口が苦い、ネバネバして気持ちが悪い
□ 人から口臭があるといわれる
□ 歯肉を押すと白い膿がにじみでてくる
□ 歯肉がむずかゆい
□ 歯がグラグラする

ご家族で上のチェックリストをマーキングしてみて下さい。リストにレ点があったら、歯周病の危険があります。
特におとうさんの歯が心配です。歯のことなんか構っていられないと思っていませんか?
仕事のストレス、喫煙や過度の飲酒、生活習慣の乱れなどで、お口の中は、歯周病菌が大暴れしやすい環境になっている可能性が高いのです。
歯周病は生活習慣病ですからやはり大人が罹りやすい病気です。
その歯周病菌が出す毒素が体内に侵入しメタボリックシンドロームと絡み、全身の疾患を引き起こす可能性があります。
リストにレ点があったら、かかりつけの歯科医院での再チェックが必要です。
歯周病に勝ために、セルフケアとプロケアを実践しましょう。

歯周病は、全身の病気を引き起こすリスクファクター

以下のように全身疾患との関係が分かってきました。後天的要因の1つでもある歯周病にかからないように日々のケアをしっかり行いましょう。
歯周病菌の直接の原因は歯周病菌です。もう1つ間接的な原因(リスクファクター)があります。
歯肉の炎症を悪化させる要因として下記があげられます。

お口の中の環境

・歯石の付着
・悪い歯並び
・口呼吸や歯ぎしり

生活習慣など

・喫煙
・過度の飲酒
・ストレス
・食習慣(甘い物、柔らかい物の過度の摂取)

歯周病を発症させる原因は、全身にあります。そして、歯周病は全身の健康に悪影響を与えるという事を覚えてください。

 

歯周病に負けない為に、かかりつけの歯科医院での、定期的な歯科健診で早期発見、早期治療に努めましょう。